ページ

2010年10月28日木曜日

たばこ

たばこをやめる気運はとどまるところを知らず、

自分もまたやめた手前、それに異を唱えようとは思わない。

しかしながら、「兎にも角にもたばこが全ての原因」

みたいな錯覚を起こさせるような広告に対する憤り

はむしろやめる前にも増して感じるのである。

例えば副流煙が喫煙以上に体に悪い、という言説がある。

これは僕に、今現在たばこの箱に書かれている

「肺癌になる可能性が1.7倍高くなる」 というアナウンスが

15年程前は34倍と言われていた事を思い出させる。

これはマウスの実験結果をそのまま人間に

当てはめていたかららしいが、今我々が当時より

こういった情報の裏、言質を取る習慣が増えたようには

とても思えないのである。

肺癌や喉頭癌の原因、というのも、

例えば、同じく10年くらい前に、肺癌患者の7割が喫煙者、

という記事があったが、これも当時の成人男性の喫煙率を

当てはめると(7割強)、 非喫煙者が肺癌に罹る割合と、

2倍以上の数値は見いだせない事がわかる。

無論、喫煙行為が健康を害し、自他共に発癌性を促進させる

可能性が高く、その一部について証明されている事については

全く異論はない(上記のマウスのようなケースもあるが)。

しかし、情報の出どころも示さず、数字上のトリックで

印象を操作し、かつ社会の他の問題と敢えて混同させる

ようなやり方はそれがどれ程手段として有効であり

又目的が社会に有用であっても是としてはならない。

それはたばこが体に悪いかどうか以前の問題なのだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿