2013年12月12日木曜日

Surface Pro2 購入!

           先日 Microsoft社のハイブリッドPC、「Surface pro2」を購入しました。

主なスペックは
第4世代 intel core i5 CPU
4GB RAM (メモリ)
128GB SSD記憶容量
OS Windows 8.1
Microsoft Office 2013付属(日本版のみ)
タッチパネル対応
デジタイザースタイラスペン対応&付属
着脱式専用キーボード有り(別売り)

という構成です。

「これを待っていたのだ!」

と、発売日に秋葉原に行って購入したわけですが、

「これ」の部分がどうも一般的ではないようで、

Apple 製品のレビュー記事のような所有の喜びを増大させてくれるような

記事やコラムがどうもあまり見当たらないので自分で書く事にします。

僕が求めていたのは大まかには

1.譜面台に置ける
2.画面の縦横回転ができる(楽譜が見れる)
3.譜面の編集ができる(譜面作成ソフトが動かせる)
4.DTM(デスクトップミュージック)の編集や読込みが(ある程度)できる

マシンであり、1と2はiPadのようなタブレットで容易に

事足りるわけですが、3と4はPC(MAC含む)でなければできない作業です。

クラムシェル型と呼ばれるいわゆるノートPCの形状では、

頑張れば譜面台に置けないこともないのですが、画面の回転は構造上想定されておらず

(こういう使い方は想定されていない)

例えばA4サイズの譜面をノートPCで一覧表示にすると、

大きめのスマホくらいの大きさになってしまうわけですね。

(キーボードの分、画面も遠くなり、ぶっちゃけ演奏しながらは読めない)


というわけで、これまでは

1.PCで作成した楽譜を
2.PDFファイルで書き出し
3.DropBoxにアップロードするか端末に直接繋ぐかして
4.タブレットで見る

という4工程を経ていたわけですが、やはりこれは煩雑な上に、

タブレット(端末)からは修正作業は行えません。

現場で修正作業も平行して行おうと思えばノートPCも

一緒に携帯する必要があり、重い上にバッテリの心配も二倍です。

また、DropBoxを使う場合はネット環境が必須ですが、

スタジオやライブハウスは電波環境が良くない事が珍しくないですし、

端末を直接繋いでファイルをコピーする作業は意外と手間なものです。

それなら印刷した方がよっぽど早いわけですが、

例えばホーンセクションのような複数パートある譜面や、

ピアノの両手オタマジャクシの譜面を何曲も印刷すると

これは結構な分量になるわけですね。かさばるし、

おまけに楽譜に使われる五線紙は、それだけでインクを結構使うので、
(例え音符がゼロでも結構なインクを消費する)


インクジェット式プリンタならライブやレコーディング一回分だけで

あのバカ高いインクを一本 使い切る事必至です。


このようなミュージシャン特有に過ぎ、克つ少なくない数の問題が

このマシンの登場により、一挙に解決するのです(!!)。


というレビュー記事があっても一般の読者の購買欲が書きたてられる筈もないので

ここに記しておく次第です m(_ _)m


それにしても2007年のMacbook(2.6kg!)とAndorid タブレット(800g)

+電源アダプタx2という重量が Surface pro2の906gだけになったのは

文字通り肩の荷が降りた気分ですね。






















2013年10月23日水曜日

mvnoのすゝめ(2)

mvnoとはなんぞや、という前に問題/不満を整理すると、

・固定回線を契約しているのに、それと同等〜それ以上の額を携帯電話に支払う

必要がある(基本使用料も別途かかる)。

・高速回線(LTE)など必要ないが、端末が対応している以上、その最も高い

回線のフルプランで契約しなければならない。

逆に、

月々のインターネット使用総量が7GB以下の人には環境はそれほど悪くない

(あくまで回線環境が充実している都市部に限るが)。

という感じである。

更に要約すると、

「安くて遅いプランはないのか」

という事である。

そして正にそれがmvnoなのである。

wikipediaによればmvnoとは

仮想移動体通信事業者(かそういどうたいつうしんじぎょうしゃ、Mobile Virtual Network Operator, MVNO)は、携帯電話PHSなどの物理的な移動体回線網を自社では持たないで、実際に保有する他の事業者から借りて(再販を受けて)、自社ブランドで通信サービスを行う事業者のこと。対義語として、自社網をMVNO事業者に提供する側を、移動体通信事業者 (MNO)と呼ぶ。
なお、総務省による定義では、
  1. MNOの提供する移動通信サービスを利用して、又はMNOと接続して、移動通信サービスを提供する電気通信事業者であって、
  2. 当該移動通信サービスに係る無線局を自ら開設しておらず、かつ、運用をしていない者
とする[1]

とある。

ざっくり言えば、大手キャリアの回線(ほぼNTTの意)を間借りして、

独自のプランを提供する会社である。

NTTやKDDIと違い、彼らの回線を使わせてもらうだけなので設備投資はかからず、

よって提供会社は年々増加している(amazonやビックカメラも参入した)。

プランは大体128kbps〜200kbpsという低速で480円〜980円、

通信制限はなし〜数百メガバイト/日、といった辺りを基本に、

プラス1000円で1GBまで3GやLTEが使える、といったオプションを

組み合わせる感じである。

端末は自分で用意し、業者からはsimカードが提供される。

simカードは端末(携帯電話・タブレットなど)の利用者情報を管理する小型の

チップで、ほとんどの携帯電話はこのカードで使用の認証を行う。

普通は携帯電話を契約する際にキャリアから提供され、端末に挿入される。

バッテリー裏に設置されている事が多く、抜き差しは比較的容易である。

これを抜くと電話を含めた通信ができなくなる。

mvnoの場合、電話が利用できるタイプ(050ナンバーになる)のsimもあるが、

データ通信専用のものが主である。

通信は3G形式で、日本ではdocomo回線のもののみと言ってよい

(au(CDMA方式)の参入も期待している)。

Docomoのスマートフォンであれば基本的にsimカードを差し替えれば

そのまま使える。au端末は通信方式が違うので絶対無理。

softbankはdocomoと同じ3G方式の通信規格だが、使えない。

日本ではキャリア側がsimの認証にロックをかけている為である。

原理的には3G通信方式のsoftbank iPhoneにdocomoのsimを入れれば

使用可能になるはずだが、このロックのせいでできない。

海外ではこのロックがかかっていない製品(simロックフリー端末)も

多く、特に出稼ぎ労働者が多い国で多く見かける。

iPhoneも香港で買えばロックをかかっていない状態で買えるが、

docomoやsoftbankのsimを刺し、再び抜いた時にまたロックフリーの状態に

戻るのかは不明。

昨年google社謹製のsimフリータブレット「Nexus7 3G」が日本で

発売された事をきっかけに、僕は大手キャリアのバカ高い通信費と

2年縛りから脱却する作戦を開始した。

現在はガラケー(2700円/月)と、Nexus7(980円200kbps/月の低速sim)、

固定光回線(4300円/月)、というプランである。

(1)で概算した10600円+@より2600円以上は安くなっている計算になる。

固定光回線がマンションタイプで契約できていれば更に-1000円、

ガラケーを本当に通話のみにすればもう-1000円で済ませられるのだが、

メールはガラケーでの操作性が圧倒的に良く、実現できていない。


また、料金面以外でのメリットとしては、

・ガラケーのバッテリーが2、3日は余裕で保つ(スマホは半日)。
・タブレットは筐体が大きい分 小型スマホよりもバッテリーを多く詰める=保つ。
・電子書籍、特に漫画を単行本と同じようなサイズで読める。
・モバイルルータ(ポケットwifiとか)にsimカードを刺し変えればテザリングも可能に。
・最新のタブレットの中にはテザリング機能がデフォルトで追加されているものも。
・2年縛りがない
・どちらかが壊れてもとりあえず大丈夫(通信手段はある)。
・通信制限なし

などがある。

デメリットは

・持ち物が増える(ガラケー+タブレット+ルータ=iPhone一台)
・タブレットが時々大きく邪魔に感じる。
・通信が遅いが、上げると料金の差がなくなって来る


個人的には2年縛りを考えなくて良い点が一番のメリットかも知れない。

日本の携帯電話事業は本当にアンフェアだと思う。

あとはmvnoがもっと普及して来年中に1GBまで980円、くらいになると良いと思うし、

その可能性は低くはないだろうとも思っている。

また、mvnoに押された大手キャリア組が2GBまで1980〜2480円くらいの

ライトプランを提供を余儀なくされたりもするだろうし。

とか言ってある日ちゃっかりiPhoneにしちゃってそうな自分も想像できちゃったりして。




mvnoのすゝめ(1)

最近はスマートフォンによるテザリング(ネット基地局機能)が

スタンダードになりつつある。

この機能があれば、外出先でPCや携帯ゲーム機など、スマートフォン(スマホ)

以外の端末でもインターネットが利用可能になるし、

通信量がそれ程多くない人は自宅のネット環境も賄えるという、

中々に便利なシロモノである。

但し、際限なく使われては電話会社も色々困るので(回線がパンクしたり、

サーバーなど膨大な量の通信をされたり)、通信量には制限がある(7GB)。

この7GBという設定は絶妙で、僕が以前テザリングでネット環境を全て賄っていた時

(auのhtc evo の内蔵Wimaxによるテザリング・通信制限なし)では、

大体毎月8GBから多いときで12GB程度の通信量であった。

僕は仕事の関係上 音楽ファイルのやり取りやYou Tubeの閲覧などは

割と多い方で、アニメを見るのも好きだし、また検索魔でもあるので

こういうネット利用度(依存度?)が高い人間が丁度引っかかるあたりが

この7GBラインなのである。

メールやSNS、You Tubeも含めたニュースサイトの閲覧、書類の閲覧、

といった利用で7GBに達する事は、大手キャリアのアナウンス通り、

まずないと言ってよいと思う。

つまりインターネット利用の多い人間(僕)はちゃんと固定回線も

契約して下さいね、と言われているのである。

さてそうすると通話料を含めた月々の通信費はいくらになるだろうか。

固定回線は中速(8MB〜12MB程度)のADSL回線で、電話回線利用料含め

大体3000円台半ば〜4000円、光回線は+1000円といった所だろうか。

電話の方は通話料(=基本使用料・780〜2000円がボリュームゾーン)の他に、

メールをするならばデータ(パケット)使用のプランに加入する事になり、

そこには大体ライトプラン(規定の通信量まで定額)と、

フルプラン(使い放題)のようなものがあるのだけれど、

本当にメールをするだけの人以外は事実上フルプラン以外の選択肢はない。

外でインターネットはしない、という人でも乗り換え案内やクーポンの

閲覧・ダウンロードくらいは今日びするだろう。

スマホならば放っておいてもシステムやアプリケーションの更新が自動で行われるので

何もしなくてもライトプランの規定通信量をオーバーする仕様になっている。

実際、iPhoneを電源を入れた状態では指一本触れなくてもライトプランの

規定値をオーバーし、膨大な請求が来る事でsoftbank社が問題になった。

これが問題その1、「大手キャリアによるデータ通信プランは事実上一択」である。

問題その2はそのフルプランの値段であるが、ガラケー(所謂携帯電話)や、

最新の通信規格(4G・LTE)に対応していない端末で4400〜5500円程度。

LTE対応では6000円程度である(尚softbank社はもう少し安いが、

これから整備する「予定」を現状に勘案しているので、非対応扱いとする)。

というわけで固定回線+携帯電話の使用料の合計は上記の平均で

固定回線4000円+通話料1400円+データ通信料5200円=10600円である。

実際にはメール利用基本料(315円程度)や保険(525円程度)、

「後で解除できるがとりあえず強制加入」のサービス(315円x複数)、

分割機種代金(0〜2000円程度)と、多ければ数千円が上乗せされる。

これはランニングコストとしてはちょっと高過ぎる。

地方都市近郊ならば駐車場が借りれる額である。

特に制限付きのデータ通信料がやたらと高い。

会社務めで自宅に固定回線がある人間ならば、スマホでも2GBはおろか1GBに

達するかも疑わしい、「ライトユーザー」のカテゴリの人達でも、

フルプランの料金を払わなければならないのである。

何故かと言えばライトプランの規定値が数十〜数百メガという

10年前の設定のままだからである。

かといってミドル〜ヘビーユーザーがテザリングで固定回線分を賄うには

7GBでは足りないのである。

おまけにこの料金プランはどのキャリアでも大差なく、事実上 談合が

行われている。これが問題3である。

「こんなのは間違っている!」と強く思うのである。

そりゃみんなCDも買わなくなるよ、とも思う。

そんな僕が光明を見いだしたのが黒船、「simロックフリー端末」と

「mvno(仮想移動体通信事業者)」である。



(2)に続く。











2013年8月10日土曜日

何故僕はiPhoneを使わないのか

僕はApple社製品が好きである。

Steve Jobs氏が亡くなってからは新鮮味に欠ける

印象は否めないが、それでも新製品の発表の日などは

楽しみにしている。

そんな僕が何故iPhoneを未だに所持したことがないのか、

解せないと言われる事もある。

実際 僕はiPhoneが大好きだし、人からスマホの機種について

相談された際は聞かれたらiPhoneが一番だと勧めている。

しかし僕はau Androidユーザーである。

3年程Androidスマートフォンを使って来たAppleファンとして

何故iPhoneにしないのか、その理由を考えてみたい。

1.Softbank社が回線品質、経営方針共に好きでない。

iPhone5以前はSoftbank社のみの取扱いだったが、

僕はこの会社が昔からどうも好きになれない

(理由は多いし長くなるので割愛)。

2.テザリング非対応(当時)

2011年に初めてテザリングに対応し、更にWimax(従量制無し)

を内蔵したAndroid端末htc evoがauから出たので発売日にゲット。

これは今考えてもベストな選択だったと思っている。

居住地域的に自宅でもWimaxの電波が入ったので、

スマホ回線で自宅回線も併用。やや速度に不満はあったが

十分に実用的なレベルであった。

3.au版iPhoneのLTE回線、対応エリアは嘘だった!

auのLTEのエリア品質は大手三社の中では圧倒的らしいのですが、

そのメイン周波数帯はiPhoneが対応していない帯域。

S社への対抗意識からつい嘘をついてしまった形に。

しかしAndroidでならauのLTEは速度もエリアも最強だとか。

4.LTE高杉

ネット大好きなので通信プランは定額使い放題がデフォ。

しかし年々その価格は上昇するばかり。

ガラケー→4400前後 、スマホ3G回線→5500円前後、

4G LTE回線&7ギガバイト従量制限→6700円前後

という、なんとなく「早い分ちょっと高くしてもいいかな」

みたいな感じのする価格設定と、従量制だと2.で述べた

自宅回線併用が厳しくなるという点。

僕の自宅回線と併用する使い方だと大体8GB~12GBくらいの

通信量で、ちょうどこの7GB制限に引っかかるあたり。

つまりそういう事である。

まとめ

Softbankとは契約したくないが、auのiPhoneはLTE料金プランへの

加入必須なのに対応エリアは嘘。

テザリングで自宅回線をカバーできれば多少の価格上昇も

許容できるがそれも厳しい。

というわけで、iPhone自体に不満はない!

という事になりました。

というわけで次は「mvnoのススメ」を 書きます~。















2013年7月15日月曜日

電力問題

原発なしで電力を賄えるかどうか、という議論は無意味だ。

答えはとっくにでているし、電力会社も問題はそこではなく

赤字だという事を最早恥も外聞もなく認めている。

http://www.asahi.com/culture/update/0628/TKY201306270473.html

http://mainichi.jp/select/news/20130626k0000e040198000c.html


ソフトバンクWi-Fiスポット

ソフトバンク(SB)のWi-Fiスポット、セキュリティ(パスワード)かけないの、やめて欲しい。

SBユーザーしか使えないのにSBユーザー以外も勝手に接続扱いになっちゃうのは大迷惑。

SB端末のみ自動認証とかできるだろうに。

こういう所がどうも好きになれないんだよな、この会社。

2013年7月11日木曜日

有責

疚しさに耐えられないのは弱い人間で、

疚しさを感じないのは恥ずかしい人間だ。

2013年7月10日水曜日

今日のニュース

福島第一原発元所長が死去。

罹病は食道癌と脳内出血。

「被爆が影響した可能性は極めて低い」そうです。

あーそうですか。

自作PCの快適さ






最近パソコンを自作しました。

自作と言っても半田付けやプログラムをどうこうとかではなく

必要なパーツを買ってきて繋ぎ合わせるだけのミニ四駆みたいなものですが。

2007年モデルのMacbook(proではない)をずっと使ってきたのですが、

譜面作成ソフトや音楽編集ソフト(いわゆる打ち込みソフト)の導入や

それらの使用頻度の増加に伴い流石に性能が追いつかなくなって来たというのが

主な理由ですが、それならMacbook Proでも買えばいいじゃないか、

と思われるかも知れませんが、そうしなかったのにはいくつか理由があります。


1.金がない

廉価版のMacbook Pro ではそこまで大幅なアップグレードにはならず、

上位機種やオプション(HDD→SSDなど)を選ぶと随分予算が上がってしまいます。

また自作なら、最低限のパーツさえ購入してしまえば、他のパーツはあとから

買い足し・付け足しが可能です(実際半年くらいかけてちょっとずつパーツを揃えた)。


2.拡張性に乏しい

音楽系のソフトを使う場合、外部機器を接続する事がよくあります。

キーボード(楽器の)や、マイクなどの仲介をするオーディオインターフェース、

ソフトウェアのライセンス認証の為のUSBドングルや、

バックアップやスタジオにデータを持ち込む為の外付けHDDなどですが、

MacbookにはUSBポートが二つしかありません。

勿論USBのタコ足も使うのですが、HDDやオーディオインターフェースなどは

USBポートから電源を供給して駆動する仕様であるのが主である為、

タコ足からでは十分な電力が供給できない。


結果、別途電源アダプタを繋ぐタイプのUSBタコ足を仕様するのですが、

それだとモバイルとしての利便性は大分減殺されてしまうので、

これならデスクトップでもよいのかも知れない、と感じていました。


3.音楽を非圧縮で保存&再生したい。

ライブで演奏する/した楽曲の資料などはCDよりも圧倒的に

データで管理した方が便利です。また、iPod+iTunesのような

ポータブル機器との連携の快適さから、CDの方が音質がいと知りつつも、

どうしてもパソコンで音楽を聴く事が多くなってしまいます。

デスクトップなら2TBのHDDをバックアップ用含めて2台ガシャコンすれば

手持ちのCD全て非圧縮での保存も可能です(実はCDそんなに持ってないし)。

サウンドカード(=デジタル→アナログコンバータ)はなかなか安価で満足のいく

ものがないので、あと一歩というところですが。


4.マルチディスプレイ

ノートでもできる事ではありますが、液晶ディスプレイを2台並べて使うのは

非っ常~に仕事がしやすいです。一台は譜面ソフト、もう一台は参考資料や

音楽プレイヤー。又はDVDを見ながらブログ更新もできちゃいます。

三台でもいいくらいだけど流石にやり過ぎな気もするのでしていませんが。


まとめ

というわけで、自作の魅力はパーツの付け足し、即ち「拡張性」に尽きる、

というのが結論です。

「ブルーレイが見れるようにしたいな」と思えばBDドライブ(再生ソフト付属の)

を買ってガシャコンすれば、激安の単体BDプレーヤを買うよりも

安価に画質も良好な環境(安物は再生エンジンの質がよくないし調整もできない)

が実現できたり。

とか言ってやっぱりノートも必要だなぁと思っちゃったりする今日この頃ですが(爆)。








半年ぶりに更新

左手の「ページ」欄にレッスン情報とスケジュール情報を追加しました。

「プロフィール1」を更新しました。

What's New って感じですね。

Facebook の投稿をここに反映させたりできないのかな。

できるよなーきっと。

2013年1月15日火曜日

告知



今週末、1月18日(金)と19日(土)、渋谷のアップリンクさんにて

一人ミュージカル「予感~業火に焼かれて~」の上演されます。

3年前に女優の明星真由美(みょうせいまゆみ)さんにより

作・上演されたものを今回はダンサー、柴崎健太(しばざきけんた)さん

主演での再演(明星さんは監督)になります。

恋する女性の純粋な気持ちとそれ故のドロドロとした心情が描かれた作品です。

心理描写がリアルでとっても素晴らしく、音楽も昭和歌謡~J-Popの懐かしい

名曲達で構成されているので、多くの方に楽しんでいただけると思います。

お時間ある方は是非!


「予感~業火に焼かれて~」

日時:1月18日(金)・19日(土) 19時開場、19時30分開演
料金:前売り ¥2500円/当日 ¥2800
開場:渋谷 アップリンク FACTORY(1F)

〒150-0042
渋谷区宇田川町37-18 トツネビル1-2F
Tel:03-6825-5503







2013年1月7日月曜日

2012年を振り返る

はい、2013年になりました。

何はともあれ明けましておめでとうございます。

今年はどんな一年になるか、、それを考えるに当たり、

では去年はどんな一年だったかをまず考えてみたい。

僕がパッと思いついた言葉は「激動と停滞」である。

政治の分野では今年は中国の国家主席が交代し、

ロシアでプーチンが返り咲き、アメリカで大統領戦があり、

また日本でも衆議院解散総選挙があった。

北朝鮮でも金正恩氏が正式にトップに就任するなど、

日本と関係の深い国の代表が軒並み交代し、その事とどこまで

連動性があったのかは定かではないが、中韓との領土問題も

悪戯に再燃・悪化してしまった。

日本の外務省職員は全員胃潰瘍になっても不思議はないような年であった。


一昨年に続き亡くなる方も多かったように思う。

森光子さん、中村勘三郎さん、浜田幸一(ハマコー)さん、三宅久之さん、

桑名正博さん、大滝秀治さん、地井武男さん、尾崎紀世彦さん、

三笠宮寛仁殿下、安岡力也さん、吉本隆明さん、ホイットニー・ヒューストンさん

など、馴染み深く、広く親しまれていた方の逝去が随分多かった。


また非常に残念だったのは一昨年の原発事故から引き続いての

脱原発やクリーンエネルギー/低負荷社会へのムーブメントが

全て潰されてしまった事だ。「江戸時代に戻ってもいいのですか?」

という脅し文句にも屈せずに「それでもない方がよい」と答える人は

少なくなかったし、夏前の全原発停止は国民の明瞭な意思表示と

その結実だった筈である。

勿論 現時点での雇用を含めた原発の有用性や必要性は否定しかねるし、

原発の発電分を火力に転化するだけのやり方では無理があって当然だが、

そこを乗り越えて新たなエネルギー社会を目指すだけの流れは確かにあった。

しかしどういう訳か政治家もマスコミもその可能性を追求・検討することもなく

よってたかってそれを潰しにかかり、挙句先の総選挙では脱原発派の候補者は

悉く落選するという有様である。

例え不正選挙とまでは行かずとも、国内外からの圧力や肝煎り、取引があった事は

明白であるように思う。

それは政治や国際関係では当然の事だし、それによるメリットというものは

確かにあるだろう(選挙翌日から計ったかのように株価がブレもなく上昇を始めた)。

しかし国民の政治に対する乖離感とマスコミに対する不信はこれ以上ない程に

高まった筈である。おざなりにされている被災地の復興計画や

放射能の影響を選挙に際しての問題として一切追求しなかった

諸メディアは万死に値する。

明るい時代を象徴するような人々は亡くなり、停滞する人々の気持ちに対し、

最早世界は勝手に激動するのである。