2013年10月23日水曜日

mvnoのすゝめ(2)

mvnoとはなんぞや、という前に問題/不満を整理すると、

・固定回線を契約しているのに、それと同等〜それ以上の額を携帯電話に支払う

必要がある(基本使用料も別途かかる)。

・高速回線(LTE)など必要ないが、端末が対応している以上、その最も高い

回線のフルプランで契約しなければならない。

逆に、

月々のインターネット使用総量が7GB以下の人には環境はそれほど悪くない

(あくまで回線環境が充実している都市部に限るが)。

という感じである。

更に要約すると、

「安くて遅いプランはないのか」

という事である。

そして正にそれがmvnoなのである。

wikipediaによればmvnoとは

仮想移動体通信事業者(かそういどうたいつうしんじぎょうしゃ、Mobile Virtual Network Operator, MVNO)は、携帯電話PHSなどの物理的な移動体回線網を自社では持たないで、実際に保有する他の事業者から借りて(再販を受けて)、自社ブランドで通信サービスを行う事業者のこと。対義語として、自社網をMVNO事業者に提供する側を、移動体通信事業者 (MNO)と呼ぶ。
なお、総務省による定義では、
  1. MNOの提供する移動通信サービスを利用して、又はMNOと接続して、移動通信サービスを提供する電気通信事業者であって、
  2. 当該移動通信サービスに係る無線局を自ら開設しておらず、かつ、運用をしていない者
とする[1]

とある。

ざっくり言えば、大手キャリアの回線(ほぼNTTの意)を間借りして、

独自のプランを提供する会社である。

NTTやKDDIと違い、彼らの回線を使わせてもらうだけなので設備投資はかからず、

よって提供会社は年々増加している(amazonやビックカメラも参入した)。

プランは大体128kbps〜200kbpsという低速で480円〜980円、

通信制限はなし〜数百メガバイト/日、といった辺りを基本に、

プラス1000円で1GBまで3GやLTEが使える、といったオプションを

組み合わせる感じである。

端末は自分で用意し、業者からはsimカードが提供される。

simカードは端末(携帯電話・タブレットなど)の利用者情報を管理する小型の

チップで、ほとんどの携帯電話はこのカードで使用の認証を行う。

普通は携帯電話を契約する際にキャリアから提供され、端末に挿入される。

バッテリー裏に設置されている事が多く、抜き差しは比較的容易である。

これを抜くと電話を含めた通信ができなくなる。

mvnoの場合、電話が利用できるタイプ(050ナンバーになる)のsimもあるが、

データ通信専用のものが主である。

通信は3G形式で、日本ではdocomo回線のもののみと言ってよい

(au(CDMA方式)の参入も期待している)。

Docomoのスマートフォンであれば基本的にsimカードを差し替えれば

そのまま使える。au端末は通信方式が違うので絶対無理。

softbankはdocomoと同じ3G方式の通信規格だが、使えない。

日本ではキャリア側がsimの認証にロックをかけている為である。

原理的には3G通信方式のsoftbank iPhoneにdocomoのsimを入れれば

使用可能になるはずだが、このロックのせいでできない。

海外ではこのロックがかかっていない製品(simロックフリー端末)も

多く、特に出稼ぎ労働者が多い国で多く見かける。

iPhoneも香港で買えばロックをかかっていない状態で買えるが、

docomoやsoftbankのsimを刺し、再び抜いた時にまたロックフリーの状態に

戻るのかは不明。

昨年google社謹製のsimフリータブレット「Nexus7 3G」が日本で

発売された事をきっかけに、僕は大手キャリアのバカ高い通信費と

2年縛りから脱却する作戦を開始した。

現在はガラケー(2700円/月)と、Nexus7(980円200kbps/月の低速sim)、

固定光回線(4300円/月)、というプランである。

(1)で概算した10600円+@より2600円以上は安くなっている計算になる。

固定光回線がマンションタイプで契約できていれば更に-1000円、

ガラケーを本当に通話のみにすればもう-1000円で済ませられるのだが、

メールはガラケーでの操作性が圧倒的に良く、実現できていない。


また、料金面以外でのメリットとしては、

・ガラケーのバッテリーが2、3日は余裕で保つ(スマホは半日)。
・タブレットは筐体が大きい分 小型スマホよりもバッテリーを多く詰める=保つ。
・電子書籍、特に漫画を単行本と同じようなサイズで読める。
・モバイルルータ(ポケットwifiとか)にsimカードを刺し変えればテザリングも可能に。
・最新のタブレットの中にはテザリング機能がデフォルトで追加されているものも。
・2年縛りがない
・どちらかが壊れてもとりあえず大丈夫(通信手段はある)。
・通信制限なし

などがある。

デメリットは

・持ち物が増える(ガラケー+タブレット+ルータ=iPhone一台)
・タブレットが時々大きく邪魔に感じる。
・通信が遅いが、上げると料金の差がなくなって来る


個人的には2年縛りを考えなくて良い点が一番のメリットかも知れない。

日本の携帯電話事業は本当にアンフェアだと思う。

あとはmvnoがもっと普及して来年中に1GBまで980円、くらいになると良いと思うし、

その可能性は低くはないだろうとも思っている。

また、mvnoに押された大手キャリア組が2GBまで1980〜2480円くらいの

ライトプランを提供を余儀なくされたりもするだろうし。

とか言ってある日ちゃっかりiPhoneにしちゃってそうな自分も想像できちゃったりして。




0 件のコメント:

コメントを投稿